タバコを握りしめる小さな手

しばらく前の出来事です。


道を歩いていると反対側から4、5歳くらいの女の子が、笑顔で走ってきました。


その子は手に何かを握りしめていました。


近くまで来た時見えた物…


小さな手いっぱいの、


タバコ


でした。



その子はおばあちゃんのもとへ行き、


「これ!」と言って手の中のタバコを見せました。

「あ、いっぱいだなぁ。今袋もってくるからな。手洗いなよ。」

「うん。」


ごくごく当たり前のやりとりでした。



私は笑顔で走る小さな子の手の中にあるもの=どんぐりや石。


と勝手に思い込んでいました。



道に落ちているタバコは拾って、捨てて、手を洗う。

ごく自然に実践する幼い子



私は自分の子どもと一緒に歩くようになってから、道のタバコやゴミを拾うようになりました。

拾って口に入れてしまうから、でした。


それまでは、道のタバコやゴミに氣がつくことも、拾うこともありませんでした。


タバコは毒というイメージがしみ付いている私は手で拾うことはしませんでした。


子どもには「タバコは触っちゃダメだよ。」と言っていました。



この出来事に遭遇して

「自分の手を汚したくない。」という自分のズルさと器の狭さに氣がつき、


「汚れたら洗えばいい。」というシンプルな

法則を学びました。


道を歩いていると、きれいなお花やきれいな景色…けではない現実があります。


タバコやゴミを拾いながら、いつもこの日の光景を思い出します。