おなかに暇を



「食欲がない」


「うちの子あまり食べないのが心配…」




こんなお話しをして下さる方の腸はとっても静か。




おなか=腸が




「休みたい」「休ませて」




と動きを止めている印象です。






腸は食べたものの消化以外に、



感情、その人に起きていることの消化、



細菌やウイルスへの対応、



気候や環境の変化への対応など





常々忙しいです。






食べたものを消化するための余力がない時、


食欲を落として、




「今は食べないで〜」



「その方がお互い(=腸とその人自身)良いんだよ〜」



と教えてくれます。







「食べなきゃからだがもたない。」


「食べれなきゃ困る」


「食べなきゃ成長に支障が…」





と思う方も多いですが、




食欲がない時は、食事の消化に手が回らない時。



食べれば、腸の疲れは溜まる一方です。





1日1〜2食に減らす、



1食の量を減らす、



食事内容をごくシンプルにする、




など、



腸に無理をさせない食事のとり方をすると、楽になるのも早いです。





空腹は腸の休息時間。





本当にからだに栄養が必要な時は



「ぐぅ〜」



と、ちゃんと教えてくれます。





腸はその人を元氣にするためにいつも全力。



がんばりやさんです。



ぜひおなか=腸に暇を。